Startup Weekend Hamamatsuに参加してみた
28日~30日にかけて、Startup Weekend Hamamatsuというイベントに参加していた。ハッカ […]
28日~30日にかけて、Startup Weekend Hamamatsuというイベントに参加していた。ハッカ […]
最近は、持ち物をなるべく減らしていきたいという意向もあって、以前は購入しまくっていた書籍も、買わずに図書館にあ […]
Microsoft Surface Studio & Surface Dial Microsoftの新 […]
先週のことになるが、ある専門学校でレクチャーをする機会があった。インハウスデザイナーだったころの経験をもとに、 […]
自分は美術系の大学を出ずにデザインの職についたのだが、やはりデザイナーというと美大を出ている人が多いので、たま […]
この、タイポグラフィの~シリーズ、なんとなく固い話が多くなるので、いったい誰が読んでいるのかという感じなのです […]
ひと月ほど前に投稿した以下の記事の一部を訂正しました。その中で向井周太郎氏の「人間」「町」というコンクリート・ […]
浜松駅近くの肴町というエリアで行われていた、まるたま市というマーケットに行った。エリア内の駐車場や空きスペース […]
再びFablab浜松へと行った。自分は数年前にArduinoとステッピングモータを使って、いわゆる吊り下げ式の […]
父親、弟に誘われて釣りに出かけた。釣りなど何年やってないか分からないくらい久しぶりだったが、意外にもキスやハゼ […]
昨日に引き続き、建築系のトークイベントに行った。去年、発行されたLOG/OUT magazineというリトルプ […]
秋祭りのシーズンになってきたからか、夜になると遠くから祭囃子の練習の笛の音が聞こえてくる。よく聞いていると、メ […]
まちの新しい使い方ラボという、若い建築家グループが主催しているトークイベントに行った。ひとづてに、こういう町の […]
朗文堂代表の片塩二朗さんについて 当時の自分のような初学者にとって、朗文堂のこの新宿私塾は、とても助けになった […]
前回に続き、タイポグラフィを朗文堂で学び始めたばかりのころの話が続きます。 スペーシング 冒頭の写真は、スペー […]
タイポグラフィ専門の出版社のデザイン塾 前回書いたように、雑誌「アイデア」を読み漁っていたある日に、巻末の広告 […]
下の記事の捕捉になるが、それから数年が経って、2013年にロンドンにてタイポグラフィ関連の書籍出版、イベントを […]
前回からの続き。 コンクリートポエトリーの作家たちの作品に、すっかり心を持っていかれてしまった自分は、グラフィ […]
駅前の、ゆりの木通りという商店街で手作り品バザーが開かれるというポスターを見たので、行ってみた。 昨今クラフト […]