「お茶殻をつかった日干しレンガづくりのワークショップ」に参加しました
先日、告知した「お茶殻をつかった日干しレンガづくりのワークショップ」に行ってきました。暑い中で、大変でしたが他の参加者の人々と、ひたすら土を枠に詰めて棒で叩いて固めていくという作業を一日じゅうやっていました。普段運動して […]
先日、告知した「お茶殻をつかった日干しレンガづくりのワークショップ」に行ってきました。暑い中で、大変でしたが他の参加者の人々と、ひたすら土を枠に詰めて棒で叩いて固めていくという作業を一日じゅうやっていました。普段運動して […]
大学の後輩にあたり、設計や様々なインスタレーション制作などで活躍されている2.5 architectsさんが、7月8,9日の土日に、掛川で「お茶の葉入り日干しレンガづくりのワークショップ」を行うそうです。秋に開催される「 […]
休みの間は旅行に出ていた。主に父親の旅に同行する形で、ウィーン、プラハ、ヘルシンキの3都市をまわった。どの都市も初訪問ではなく、特にウィーンとプラハに関しては昨年夏にも行っていたので、一年経たずして再訪した形となった。。 […]
かつてよく遊んでいた公園への入り口。春ももうだいぶ進行したので、草がモサモサと生い茂っていた。この写真とは全く関係がないが、事務所の窓から見える景色も、日に日に緑が色濃くなっていくのがわかる。 この空き地のような、全く手 […]
先日、千葉県市原市にある市原湖畔美術館に、カールステン・ニコライというドイツ人のミニマル系アーティストの展示を観に行った。この美術館は東京から電車を乗り継いで行くと2時間以上かかるのだが、東京駅から高速バスを利用すると、 […]
品川の原美術館で、Elizabeth Peytonというアメリカの女性画家の展示を観た。「Still life 静/生」という展示タイトルで、国内では初の個展となるとのことだった。 かなりざっくりとしたタッチで、透明感あ […]
昨年末のことになるが、静岡文化芸術大学でJAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)の新人賞の巡回展がやっており、たまたま同大学図書館を利用した際に、見ることが出来た。3人のデザイナーのきれいなコマーシャルワークが展示さ […]
世の中には多くのゲーマーがいるが、写真を撮るためにゲームをプレイする、ゲーム写真家という人々がいる。何のことか一瞬分からないが、要はゲームのスクリーンキャプチャを美しく撮ることに情熱を傾けている人たちのことで、昨今のゲー […]
再びFablab浜松へと行った。自分は数年前にArduinoとステッピングモータを使って、いわゆる吊り下げ式のDrawing robotを作ったことがあった。重りの先に取り付けたボールペンをモーターで制御し、ランダムで四 […]
用事があって東京に行っていた。天王洲にある建築倉庫というミュージアムに立ち寄った。今年の6月にオープンしたばかりの建築模型専用のミュージアムで、元々、美術品などの保管業務を行っている寺田倉庫という会社がはじめたもので、通 […]
これまでに数多くの文字関係の本を読んできた。どのように文字をデザインするか、それをどのようにレイアウトしていくか、そしてそれをどのように印刷するか、といった文字にまつわるもろもろの本で、それらは一般的にタイポグラフィとい […]
ややパラパラと小雨の降る中、浜松市美術館で行われている若木信吾という写真家の展覧会に行った。広告や雑誌などに、主にポートレイトを発表している著名な写真家で、浜松でBooks and printsという小さな書店を経営して […]