Startup Weekend Hamamatsuに参加してみた
28日~30日にかけて、Startup Weekend Hamamatsuというイベントに参加していた。ハッカソン、アイデアソンの一種で、週末の3日間で、参加者が何人かのグループを作って、サービスのアイデアを立案し、疑似 […]
28日~30日にかけて、Startup Weekend Hamamatsuというイベントに参加していた。ハッカソン、アイデアソンの一種で、週末の3日間で、参加者が何人かのグループを作って、サービスのアイデアを立案し、疑似 […]
最近は、持ち物をなるべく減らしていきたいという意向もあって、以前は購入しまくっていた書籍も、買わずに図書館にあるものは図書館で借りて読むようにしている。資料的価値の高いビジュアル本などは、相変わらず購入しているが、読み物 […]
Microsoft Surface Studio & Surface Dial Microsoftの新しいコンピュータ、Surface Studioが発表された。同時発表された新しい入力デバイスSurface D […]
先週のことになるが、ある専門学校でレクチャーをする機会があった。インハウスデザイナーだったころの経験をもとに、企業の中でデザイナーがどういう役割ができるのか、ブランディングとは何かなどの内容を話した。学生も熱心に聞いてく […]
自分は美術系の大学を出ずにデザインの職についたのだが、やはりデザイナーというと美大を出ている人が多いので、たまに同僚たちとの会話や、デザイナーの集まりなどで、出身の話になることがあると、やや冷笑された感じで、「頭いいんだ […]
この、タイポグラフィの~シリーズ、なんとなく固い話が多くなるので、いったい誰が読んでいるのかという感じなのですが、、、自分では書いていて結構たのしいので、もう少し続けます。。 清原悦志のレイアウト 朗文堂では、緻密なエデ […]
ひと月ほど前に投稿した以下の記事の一部を訂正しました。その中で向井周太郎氏の「人間」「町」というコンクリート・ポエトリー作品を掲載していて、それを新國誠一氏の作品だと間違って紹介してしまっていました。「人間」「町」(現在 […]
浜松駅近くの肴町というエリアで行われていた、まるたま市というマーケットに行った。エリア内の駐車場や空きスペース、商店など複数の場所で、いくつものハンドメイド雑貨や食品などのブースが設置され、賑わいを見せていた。三米商店と […]
再びFablab浜松へと行った。自分は数年前にArduinoとステッピングモータを使って、いわゆる吊り下げ式のDrawing robotを作ったことがあった。重りの先に取り付けたボールペンをモーターで制御し、ランダムで四 […]
父親、弟に誘われて釣りに出かけた。釣りなど何年やってないか分からないくらい久しぶりだったが、意外にもキスやハゼなど、何匹も釣れたので面白かった。 父親はなぜかヒトデや、大きいヒラメなどを釣り上げていた。特にヒラメは全く予 […]
昨日に引き続き、建築系のトークイベントに行った。去年、発行されたLOG/OUT magazineというリトルプレスのプロモーションおよび内容解説を兼ねたイベントで、発行人である著者(榊原充大氏)、編集者(和田隆介氏)、デ […]
秋祭りのシーズンになってきたからか、夜になると遠くから祭囃子の練習の笛の音が聞こえてくる。よく聞いていると、メロディに聞き覚えのあるものばかりで、どうも自分が子供の頃に、地元の町内で習っていた楽曲と同じものが演奏されてい […]
まちの新しい使い方ラボという、若い建築家グループが主催しているトークイベントに行った。ひとづてに、こういう町の廃ビルを使って新しいイベントスペースを作っている人たちがいると教えてもらい、興味があったので行ってみた。「まち […]
朗文堂代表の片塩二朗さんについて 当時の自分のような初学者にとって、朗文堂のこの新宿私塾は、とても助けになった。 ちなみに朗文堂の代表・片塩二朗さんというかたは、学者としても各所で論文を発表しているかたなのだが、文字への […]
前回に続き、タイポグラフィを朗文堂で学び始めたばかりのころの話が続きます。 スペーシング 冒頭の写真は、スペーシング(カーニング)の授業で作ったものだが、minamimonという小文字の文字列を、一文字一文字切り離し、そ […]
タイポグラフィ専門の出版社のデザイン塾 前回書いたように、雑誌「アイデア」を読み漁っていたある日に、巻末の広告にて「新宿私塾 タイポグラフィスクール 塾生募集」という小さな広告を見つけた。当時、大学では建築設計を学んでい […]
下の記事の捕捉になるが、それから数年が経って、2013年にロンドンにてタイポグラフィ関連の書籍出版、イベントを行っているThe Typographic Circleが主催するイベントで、彼らの機関誌「Circular m […]
前回からの続き。 コンクリートポエトリーの作家たちの作品に、すっかり心を持っていかれてしまった自分は、グラフィックデザイン関連の雑誌を読み漁るようになった。幸いにして、自分が通っていた大学には日本有数の巨大な図書館があり […]
駅前の、ゆりの木通りという商店街で手作り品バザーが開かれるというポスターを見たので、行ってみた。 昨今クラフトフェアは割と人気らしく、ひと月ほど前に東京ビッグサイトを用事があって訪れた際も、creemaという、ハンドメイ […]